福岡県のS&S(safety and security)

  • 全国対応
  • photo

【消防 × コーチングのノウハウを融合した教育訓練プログラム】

皆様は“エグゼクティブコーチング”という言葉を聞いたことはありますか?

経営に関わっている方なら一度は耳にしたことがあると思いますが、どのようなものをイメージしますか?

エグゼクティブコーチングとは主に企業の経営者やリーダー層を対象とし、対話を通じて自分自身の強みや価値観に気づき、意思決定力の強化、自分の力による目標達成や自己成長を目的としたプログラムを指します。

対話を重視し、リスク対策の必要性や重要性への気付きを促して自主的・主体的な危機管理意識や責任感等を醸成するとともに、組織ごとの特性に応じたリスク対策をハード・ソフト両面から支援し、 安心安全な職場環境の構築と事業継続の強化に繋げることを特徴としております。

経営環境の変化やグローバル競争の激化により、経営者や上級管理職は自身のスキルやリーダーシップ力を強化する必要があります。
欧米では経営者の7割はコーチを付けていると言われるくらいコーチングが普及しており、日本でもエグゼクティブコーチの需要が着実に増加しています。

なぜ企業がエグゼクティブコーチングを導入する背景には何があるのでしょうか?

主な理由は、経営者にとって最も大きな悩みとなるのが「相談相手がいない」ということです。

自身が企業のトップであり、上司や同僚が存在しないため、悩みや不安を抱えていても中々相談しづらい状況下にあります。
そのため経営者が信頼できる存在(コーチ)から、客観的なアドバイスや自らの気づきを得たいという経営者自身からのニーズがあります。
意思決定の迅速化やご自身の成長には、ご自身の価値観やバイアスが関連している場合もあり、丁寧に時間をかけることで、長期的な影響のある効果を出しやすくなります。

時代変化も早く組織の状況も変わりやすいため、定期的にコーチングの時間をとることで、定点観測する効果も見込めます。

近年、自然災害等の被害などの影響が大きくなり、また、感染症など企業活動に大きな影響を与えるリスクが高まっています。
このような予期せぬ事態に備え、令和元年7月16日より中小企業強靭化法が施行され、事業継続力強化計画(BCP)の認定制度が導入されました。

事業継続力強化計画(BCP)とは、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。
この制度を導入している企業では、緊急事態発生時においても、操業度合の落ち込みはゼロにまではいかずに踏みとどまり、その後は事前に準備された対策を実行していくことでより早期に事業を復旧させ、操業度合を緊急事態発生以前の状態まで戻すことができるようになります。

自社の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の様々なリスクを抽出し、対策を検討することは、経営課題の発見や平時の経営改善につながります。
また、事業継続力強化計画の策定は、万一の災害時の危機対応力を高めるだけでなく、「補助金(ものづくり補助金など)の優先採択」や「低利融資」などといった様々なメリットがあります。

当社では22年間の消防士としての経験、7年間のパーソナルコーチングのノウハウを融合させたエグゼクティブコーチングを初め、自治体や中小企業等の組織に対して、災害等のリスクに備える支援や教育訓練等を提供しています。

防災や安全管理等の物理的なリスク対策はもちろん、離職防止やメンタルマネジメント等の心理的なリスク対策も得意で「強くしなやかで主体性ある人材の育成等、安心安全な組織作り」を支援します。

興味や関心がございましたら、お気軽にご相談・お問い合わせください。

職種
  • エグゼクティブコーチ
対応エリア
  • 全国
電話
090-5028-3050

電話連絡の際は、「はじめての顧問税理士」を見たと一言お伝えください。

代表者
平貞 隆史

≪資格・その他役職≫
・国際コーチング連盟認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
・日本メンタルファウンデーション・コーチ協会認定プロフェッショナルコーチ
・メンタルヘルスマネジメントⅡ種・Ⅲ種
・消防関係資格(防災士、危険物取扱者、消防設備士、大型自動車、潜水士、防災管理点検資格者など)
リンク
オフィシャルサイト
料金の目安
まずは、お気軽にお問い合わせください。

本日のオススメ専門家をピックアップ

はじめての顧問税理士の最新コラム

  1. 顧問税理士に関して
    顧問税理士とは
  2. 顧問税理士に関して
    顧問税理士の費用
  3. 顧問税理士に関して
    税理士の選び方
  4. 顧問税理士に関して
    良い税理士と危険な税理士
  1. はじめての顧問税理士
  2. 福岡県の専門家
  3. 福岡県のS&S(safety and security)